幼稚園からもらってきて眺めていた神田屋鞄のランドセルカタログ。
今のランドセルって多機能で軽くてA4も入っちゃうんだよね~。
なんて眺めていました。
そこに来て息子氏、「これ!」と即決。
じゃあ見に行ってみるかと思い付き、その足で買いに行きましたとさ。
先に言っちゃう神田屋鞄のランドセルの感想は、
◇ 安心の日本産ランドセルを買いたい!
◇ 高機能で軽いやつがいい!
◇ 5~6万円で押さえたい!
◇ オーダーメイドしたい!
◇ 比較検討が面倒くさい!
という方に、「じゃあ神田屋鞄で決まりじゃん?」ってな感じでお勧めできる!
という感想。
だって、出かけて即決購入しちゃうんですからね。(ただし、オーダーメイドではございません)
Contents
ランドセル商戦はGWから!神田屋鞄越谷レイクタウンの様子を口コミ
レイクタウンの駅を降り、レイクタウンの入り口エスカレーターが見える駅のロータリー沿いに「KANDAYA」という看板で神田屋鞄の店舗があります。
オシャレカフェのような店舗構え。イマドキな感じがして、ワクワクが止まりません。
さすがにまだランドセルを買うには早いのか、激込みではないけれどまあまあの混雑です。
ランドセルを背負って外に出て良いというので、外にも人が結構いました。
ランドセルの色合いが、電球の下と日光の下では見え方が随分違うので確認しているんですって~!
確かに、狙っていたミッドブルーが室内ではほとんどブラックに見える、みたいな感じですね。外に出ると鮮やかに見えます。
神田屋鞄のランドセル早割とランドセルカバー
これだけ早割していると、もはやランドセルを秋に買うメリットが感じられませんね・・・
昔はクリスマスに祖父母に買ってもらう、なんてこともありましたが、
クリスマス→お盆→GWと、どんどんランドセル商戦は早くなっているみたいです。
神田屋鞄の「早割り」の適用も9月2日まで!
最大14%も安いって、スゴイ!
ちなみに、我が家が買ったランドセルも定価より9000円ほど安くなっていました。
入学なんてまだまだ来年じゃん、と思っていると、人気モデルは無くなっているというのがどのメーカーも共通ではないでしょうか。
神田屋鞄の透明ランドセルカバーも、先着3000名にプレゼントだそう。
これは早い方がお得ですよね。
神田屋鞄の目玉でもあり人気商品でもある、「オーダーメイド」の早割は本申し込み先着10000名だそうなので、9月を待たずに早割が終了する可能性大。
さらに、定価のオーダーメイドはそこからさらに先着2000名限りとのこと。
もっというと、クラリーノのオーダーメイドは全部で10000本、牛革オーダーメイドは2000本しか作らないそうなので、数に達したらオーダーメイドは閉め切られてしまいます。
神田屋鞄で世界に一つのオーダーメイドを考えている人は、早めの行動が吉です。
神田屋鞄のランドセルのサイズや重さ、素材は?
入り口入って左側が、既製品のコーナー。
手前に女の子のランドセル、奥に男の子のランドセル。
神田屋鞄のランドセルは、どれも同じサイズだそう。
小さい方のマチは特に幅広で、
店員さん「B5のノートが15冊入っちゃいます」
とのこと。そこにそんなに入れないけどね。
ただ、素材によって重さが若干違います。
大体牛皮が一番重くて1390グラム。
他のシリーズは1190グラム。200グラムの差があります。
6年生となればどうってことないのですが、小さな背中に200グラムの差は大きいですよね。両方持って比べてみても良くわからなかったのですが、105センチしかない長男に背負わせてみたらやっぱり牛は重い。
ランドセルに入れるのは教科書だけではないですからね。毎日の水筒や、月曜には体操着・上履きなど荷物はいっぱい。
できるだけ軽いもの、にしました。
神田屋鞄のやんちゃ専用男の子ランドセル、評判と人気は?
振り返るとここにもランドセル!!!
ココには主に牛革やオーダーメイドの見本が並んでいました。
ちなみに、神田屋鞄では牛革、ストロング、オーダーメイド用、クラリーノと生地が数種類用意されています。
私が気になっていたのは男の子用ランドセルの「ストロング」シリーズ。
ランドセルを投げても、上に座っても、ひしゃげないし傷つきにくいというやんちゃ専用最強ランドセル。
右がストロング加工。
ザラザラした手触りで、固いのでちょっとやそっとじゃ傷になりません。
左の艶のあるものが、オーダーメイド用の生地です。
並べて比べるとはっきり違いますよね。
男の子って、ガリッと引っ掻いて跡をつけたり、傘でつついたり、本当によくやってくれます。
神田屋鞄のストロングシリーズはやんちゃ君に断然オススメ。
んで、こちらの左側が牛革。独特の艶感。重みがありますよね。
気になる重さも、軽いタイプより200グラム前後重いです。でも、数がそう多くないので完売も早いそう。
神田屋鞄のランドセルは、取っ手がついているのも特徴。
思ったより長い!ひょいっと運ぶときに持ち歩きが楽そうです。
ところでこの色、ブルーに近い濃紺なんですが・・・いい色ですよね。刺繍も映えるし女の子にも人気だそうです。
このランドセルが私の第一希望、かつ一番人気だそうで・・・
ストロングアーマーギア インディゴカラー!
ポイントカラーのブラウンと、くすんだ明るめのブルーがかっこいいし可愛いですよね!
ストロングシリーズで、色も気に入り、私の一目惚れでした!
もしあなたがこのランドセルを検討していたら、即購入してください!
店員さん「全般的に男の子はブラックが人気ですが、ストロングアーマーギアだけはインディゴが人気で、早ければGWには売り切れてしまうモデルです。」
だそうです!!!
横の三角のステッチが強さの秘密。どんなに押しても全くつぶれませんでした( ゚Д゚)わお!
そしてもうひとつ、店員さんが男の子に人気で早めの完売を予想していたのがこちら。
BlackBlack!(ブラックブラック)
店員さん「オーダーメイドで全部を黒にしたいという男の子が多く、それならば作っちゃえと作ったのがブラックブラックなんですよ。人気です。今日ももう3つ売れました!」
オーダーメイドで選べるパーツの全てが黒!!という漆黒のランドセル。
ストロングじゃないからつぶれるか?というとそうでもなく、ググっと押してもつぶれません。
店員さん「神田屋鞄は普通のクラリーノも、かなり強度はあります。つぶれません。ただ、ストロングシリーズはそれよりもっと強い、ということです。」
こちらが奥にあるカウンター。
鞄やさんというだけあって、手提げや上履き袋も置いています。
店員さん「幼稚園さんによっては卒業祝いでここの手提げをプレゼントするところもあるみたいですよ。毎年いくつかの幼稚園からまとまった注文が入ります。」
とのこと。買わずにまだ様子見しました。。。
神田屋鞄でランドセルをオーダーメイドする方法
さて、店内のもう半分は、オーダーメイドコーナー。
男の子のランドセルがGWにも完売してしまいそうな種類がある一方で、オーダーメイドは女の子が多いそうです。
女の子のランドセルで完売しそうな商品を聞いてみると、
店員さん「女の子さんはオーダーメイドがすごく多いです」
とのこと。革やカラーは親が選び、中の色やステッチの模様などを娘さんが選ぶパターンが多いのだそう。
それを選びながら専用の用紙に書き込んでいきます。
各革素材、カラーに、糸を合わせた場合の色サンプル。
中断が中の色サンプル。
下段がステッチの模様サンプル。
ほうほう。
目がチカチカします。
背中のクッションだけで、こんなにカラフル!
これは迷っちゃいますよね。
迷ったらこれ。神田屋鞄のオーダーメイドランドセル、去年の人気色合わせランキング!
男の子はやはりブラック人気。女の子はキャメルが人気なんですね~。
で、全部を選び終わったらパソコンでシュミレーションできちゃいます!
カウンターの隣には、オーダーメイドのランドセルの色を選んだりして、実際にどんな色になるのかをシュミレーションできるPCがあります。
ただし、1台しかないので、じっくり選ぶと長蛇の列になるかも・・・私は1組しか並んでいなかったのに、15分ほど待ちました。きちんとオーダーメイドの用紙に記入してから並ぶのがマナーですね。
素材、革の色が基本。ステッチの糸の色、ステッチの模様、淵の色、背中のクッションの色、横の刺繍、内側の色、内側のステッチの模様など、先に選んだものを入力していきます。
このPCでシュミレーションで仮決定した場合、初回のみ上のようなキットが届くそうです。
自分で作ったランドセルの前、後、中の写真と、革の色、渕、糸、内側の生地のサンプルセットです。
仮決定から2週間ほどで自宅に届き、そこからの検討となります。
本申し込みはこの後。申し込んだつもりでいるのは仮だった!!なんて事のないように、要注意です。
再度検討したい場合はウェブからでも変更可能とのこと。ただし、このサンプルキットは初回のみなので、2回目以降は届かないそうです。
神田屋鞄のオーダーメイドは本数限定。早めの決定が必要ですよ。
というわけで結局息子が選んだのは人気のブラックブラック!
優柔不断かと思いきや、最後まで意思を曲げずに漆黒一筋!早割&ランドセルカバープレゼントという事もあり、そのまま購入しました。
早割で5万しなかった・・・!!!驚き!!この価格帯のランドセルも良く売れるそうです。そうですよね。良いものが5万そこそこで買えるなら、いいに決まっています。
他のランドセルなんて、スポーツブランドのロゴが入っているだけで6万5千円越えしますからね・・・
オーダーメイドを考えている方、男の子の強いランドセルを探している方、シンプルでいいものを探している方、ぜひ神田屋鞄にを運んでみてくださいね。