
特に、子どもを寝かしつけた時に2,30分でも一緒に少し眠ってしまうと、その後起きたらAM2時・3時まで眠れない。
当然、そうなると次の日辛い!寝不足で眠いだけでなく、体が重い・・・
大学生の時から、生活リズムが崩れると眠れなくなるプチ不眠症でした。
特に生理前はひどい。眠いのに眠れない。夜中たくさん起きる。
アメリカでは、はじめは面白がって簡単に市販で手に入る睡眠薬を服用していましたが、だんだん麻酔を打たれた時のような眠気に襲われることが怖くなりました。
酔い止めを飲んだときも、起きていられないほどにフラフラ。飲んだら最後、薬が効いている間は「起きられない。」んです。
そこで学び始めたのが、ヨーロッパでは立派な療法である、医療グレードのアロマオイルを使った体のケア。

そこで!
眠れないんなら、オイルのほかにお茶も取り入れてみようと思って探したのが、メディカルハーブ専門店「enherb(エンハーブ)」。
扱っているハーブの9割がオーガニックで、「なんとなくだるい」「やる気が出ない」といった倦怠感に緩やかに働きかけてくれるハーブティーやアロマオイルを扱っています。
私が手にしたのが
●ぐっすりお休みしたいときにハーブティー
●ス~ッとお休みアロマ
の二つ。
ハーブの力を借りて、しっかり体のリズムを自然に戻したいと思います!
Contents
エンハーブのジャーマンカモミールティー、「ぐっすりお休みしたいときに」のレビュー
主要ハーブ、ジャーマンカモミールの効能
ジャーマンカモミールは、古くから薬草として使われてきました。
中世ヨーロッパでは胃や腸を回復させ、風邪、頭痛、下痢の改善に使われてきた歴史があります。
実際にジャーマンカモミールに含まれる成分には、
参考
●アズレン・・・炎症を引き起こすヒスタミンを抑える、気管支のトラブルを抑える
●アピゲニン・・・自立神経のバランスを整える、甘いリンゴのような香りが緊張を和らげる、血流をよくする、お腹の調子を整える
●マトリシン・・・胃炎などの炎症を鎮める、胃の粘膜を強化する
などがあり、不安や緊張を緩めて気持ちを落ち着かせてくれるため、特に寝る前にハーブティーを飲むと眠りにつきやすくなると言われています。
そのほか、精油にはお肌の炎症を鎮める成分なども入っており、ジャーマンカモミールは万能なハーブなんです。
他にも相乗効果で神経をリラックスさせるハーブをブレンド。
エンハーブ 「ぐっすりお休みしたいときに」を飲んでみた感想
ジャーマンカモミールの他にも、このブレンドティーには深いリラックスへといざなってくれる「静寂のハーブ」と呼ばれるバレリアンや、「自然の安定剤」と呼ばれるパッションフラワーを配合。
深い苦みと酸味があり、ジャーマンカモミールやペパーミントがそれを和らげて飲みやすくなっています。
ペパーミントとカモミールを基調とした、フルーティーなハーブティー。
個人的にカモミールの香りは甘く少し苦手でしたが、ペパーミントでその甘さを中和してくれます。
便利なティーパック。これが本当にありがたいんですよね。
この茶葉も、オーガニックのものが多く入っています。
少し、色味が出るのが遅いですが、ほんのり色がつく程度でも香りが立ち上がってきます。
この段階で飲むと、ほっとする香りを楽しみながらいただけます。
しっかり色が出るころには、少し苦みと酸味が出てきます。
好みが分かれるので、お好きな加減で頂いてくださいね。
基本的にとてもフルーティーで飲みやすく、身体を温めてくれます。
香りにもリラックス作用があって、とってもいい香りです。
ただ、ペパーミントは体を冷やす作用もあるので、飲むなら布団に入る直前が良いですよ。
(※ ブタクサアレルギー、キク科植物アレルギーのある人は、注意してください)
エンハーブのブレンドアロマオイル、ス~ッとおやすみアロマのレビュー
主要ハーブの効能
フルーティーなベルガモットに、リラックス効果のある甘いラベンダー、深みのある樹木の香りで心から安らぐパチュリとシダーウッドのブレンド。
柑橘系とラベンダーのブレンドは、テレビでも認知症予防の夜のハーブとして紹介されていましたね。
心身ともに落ち着く5種類の精油ブレンドで、深く休むことができますよ。
パチュリ・・・気持ちを安定させる作用。考えすぎや気の使い過ぎに。
シダーウッド・・・意識を安定させ、鎮静させる作用。ショックや疎外感に。
ラベンダー・・・ストレスでこわばった心身をリラックス、不安や緊張・イライラの緩和
ベルガモット・・・ラベンダーに含まれる鎮静作用成分と同じ成分を含む。天然の抗うつ剤ともいわれる。
ペパーミント・・・精神的な緊張を和らげ、イライラを鎮める作用無気力や抑うつを改善する作用
エンハーブ「ス~ッとおやすみアロマ」を使ってみた感想
こちらはブレンドアロマオイル。
寝る時に部屋に焚いておきます。ハーブの成分が嗅覚から入って、身体を巡り、リラックスさせてくれるんです~。
この体に優しく作用する「成分」は自然のハーブ由来のものなので、香りを似せて作った「化学合成の香り成分」では体は反応しません。
安いアロマオイルは安く生産できる化学合成のものですが、それでは本来の身体の働きを整えることは到底できません。
安いものでは香りを楽しむ程度に考えておくと良いでしょう。
ペパーミント、ベルガモット、ラベンダー、パチュリ、シダーウッドのブレンド。
ペパーミントが香ってくるのは意外でした!
認知症予防のアロマオイルでも、ペパーミントは昼のアロマ。
脳がシャキッとしちゃうのでは??と思ったのですが、意外とこの甘い深い香りたちのブレンドに馴染んでいます。
焚いてみると、ペパーミントは一番最初に香ったと思ったらふっと消えていきます。
香りが凄く調和されていて、心地よいです。
ブレンドオイルって、いろんな香りが混ざっているのだけれど、一つ一つをほどきながら感じていくのが面白くって、好きです。
「直接皮膚につけないでください」と書いてあったのに後で気づいて、先に手首につけてしまいました・・・
でも、気づいたところで特に刺激もなく。うっかり肌についても、大丈夫ですので安心して使用できます。
(ただ、ベルガモットを含む柑橘系は光毒性があるので、昼間に皮膚についたまま紫外線を浴びるのは危険です。)
体の中から、外から、ゆったりリラックスするサイクルに整えてくれる、ブレンドハーブ。
とっても心地よく、ふわっとした気持ちになれました。香りだけで、こんなに気分が変わるってすごいことです。
ハーブってすごい。先人の知恵は、薬より優先されるべきかもしれません。
エンハーブのハーブティーやアロマオイルはこんな人におススメ!
こんな方におすすめ
- 「ストレスに気づいてしまったら」
「快調リズムでスッキリしたいとき」
「スッキリキュッとさせたいとき」
「生活習慣見直したいとき」
「スーッとお休みしたいとき」
「ストレスでキリキリしちゃうとき」
他にも目的別にブレンドされた様々なハーブティーがあります。
薬のように即効効くわけではありませんが、薬のように効果が切れたらおしまいではありません。
身体と正面から向き合っていく、そんな人におススメします。
気になる人は、こちらのバナーからエンハーブのサイトをのぞいてみると面白いですよ。