突然ですが、皆さんは鍼治療したことありますか?
今は世界的に効果のある治療法として、鍼治療があげられています!WHOも鍼を認めていて、鍼治療が有効な疾病一覧を作成しているんです。
Contents
鍼は有効!薬で症状を抑えるのではなく、身体が自分で治すんです。
その昔、私が学生時代に接骨院でアルバイトをしていました。そこで、受付や会計以外にも、先生が打った鍼に電気を通す仕事をしていた時がありました。
筋肉まで深く刺さった針は電気を通してぴくぴくと筋肉を動かし、面白いなあと思いながら見ていた記憶があります。
とにかく、薬も使わずに患者さんを良くしていく先生を見て
「こんな治し方ができるんだ~」
と思ったものです。
打って変わって現在の旦那の話をします。
首や肩が痛くて日常生活に支障が出るほどなので、ついに整形外科に行きました。
レントゲンに異常はなく、コリがひどすぎるとのこと。そこで、なんと痛み止めの麻酔と、痛み止めの薬をもらってきました。
まずこれ、薬では何の根本解決にならないですよね。
しかも、薬は全然合わなかったようで、飲んだら眠ってしまって全く起きないのです。
「平日は飲めないなあ」なんて言いながら、薬は棚の中で眠っています。
そんな旦那に、昔の接骨院での鍼治療ことを思い出し、鍼治療をすすめてみました。
鍼治療とは一体どんなもの?
そもそも鍼自体の治療メカニズムを知らない人も多いのではないでしょうか。まずは、鍼治療について簡単にお話しますね。
鍼治療の効果は、1997年にアメリカ国立衛生研究所が有効である疾病について発表しています。
この有効な疾病のリスト数が非常に多く、鍼治療がいかに様々な疾病に有効かがわかっています。
【神経系疾患】◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
【運動器系疾患】関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
【循環器系疾患】心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ【呼吸器系疾患】気管支炎・喘息・風邪および予防
【消化器系疾患】胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
【代謝内分秘系疾患】バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
【生殖、泌尿器系疾患】膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
【婦人科系疾患】更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
【耳鼻咽喉科系疾患】中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
【眼科系疾患】眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
【小児科疾患】小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善
(公益社団法人 日本鍼灸司会HPより)
他にも、WHOが有効な疾病リストを作成するなど、科学的にも非常に効果のある治療法であることが認められ、今世界でも非常に注目されているのです。
鍼治療は、髪の毛より細い針をツボに刺して刺激することによって、様々なホルモンが分泌されることがわかっています。
痛みを抑える作用のあるホルモンが痛みを緩和してくれたり、リラックス効果のあるホルモンが分泌されて体を休ませる副交感神経が優位になります。
また、ストレス緩和や心を安定させるツボを刺激することで、自律神経のバランスを整える効果もあります。
こうして自律神経が整うと、熟睡できたり内蔵の働きの改善したりと様々な体の反応を良い方へと向かわせることができます。
とまあ、すごく簡単に言うと、鍼治療には体の中を刺激して改善していく力があるんです。
薬やサプリと違って「体の持つ力を引き出す治療」、です。
よく子どもを授かりたい方が鍼治療に通っているのも、体質改善を含めた効果が期待できるからなんです。
それでも鍼治療に通えない人の理由。鍼は「痛い」?
「鍼」は怖いっていう人もいるのではないでしょうか。刺すなんて痛そう!と思いますよね。
鍼に通う暇もないっていう人も多いと思います。
我が家の旦那は、「お金もなければ鍼灸院もない。休日に鍼をしに電車乗って時間を取られるのは嫌だ」だそうで、どうしようもない状態でした(笑)
でも!!!
お家で気軽にシールでペタッとするだけの「ささない鍼」っていうのがあったら、どうですか?
どこにもいかずにおうちで簡単に鍼治療と同じような効果があるとしたら。。。
「ささない鍼」は、鍼灸師によって開発され、今までは整体院や鍼灸院でしか取り扱っていませんでしたが、なんとこの度一般医療機器として市場で手に入るようになりました!
やった~待っていました~!!!
鍼シールの「ささない鍼」ってどんなもの?
痛くない鍼シール!アキュライフってどんなもの?
いわゆる「シール鍼」とか「刺さない鍼」なんて言われています。
今までは鍼灸院や整体院などの機関でしか使用が認められていませんでした。
小さな金属の玉がシールに貼ってあり、その「点」の圧刺激と金属の酸化反応で鍼治療と同じ効果をもたらすものです。
10個づつ並んで入っています。一回に10個までが、使用の目安です。
後ろ側に金属の玉が貼りついています。シールにくっついているだけなので、落っこちないように気を付けてください。
大きさは、人差し指に乗せるとこのくらい。とても小さく、シールを貼った時の金属の圧は、跡がつくほどです。
シールの直径は8mm、金属の直径は1mmほどしかありません。
これをぺたっと、痛みを感じる部分やツボに貼っておくだけ。
鍼治療と違って、ずっと貼って長時間刺激を与える「置き鍼」が可能なので、コリの強い人や痛みの強い人にとても有効です。
私はいつも、肩に貼ったら3日くらい貼りっぱなし。
パソコン仕事で居ても立っても居られないほどに痛みのあった肩こりも、かなり軽減されました。
3日というのは、貼っているのを忘れてしまっていたこともあり、そのままに。それくらい、何日も張っておいても違和感もなく、大丈夫です。
はがした跡はしっかりと金属の玉のへこみが見られます。
しっかり効いてくれた証拠です。
鍼シールを美容鍼として効果的に使いたい!
顔のツボと効果
それぞれのツボと、効果一覧です。
ささない鍼 Acu Life(アキュライフ) 公式HPに載っています。
昼間なら、目じりのわきのツボに貼っておいても目立ちません。髪の毛を下ろす人ならなお貼りっぱなしにしておきたいツボです。
夜寝る前に貼っておきたいのが、小鼻のわきのツボと、黒目の下のツボです。
寝ている間にツボを押してくれて、起きるとむくむことなくスッキリしている!
ツボ以外にも、貼っておきたい場所もあります。
綿棒などの細いもので顔をググッと押していき、痛い場所を探します。痛いということは、筋肉が固くなっているか、老廃物が溜まっている場所なので、そこにもペタっと貼っておきます。
血行が良くなって、顔色が良くなります。
また、血行が良くなることによって巡りが悪く吹き出物が出やすかったお肌も、改善されていきます♪
お肌と同じ色で目立たない!
わたしは、肩や首ならいいかと思い、貼ったまま買い物やお迎えに出かけます。お肌と同じ色なので、目立ちません。
しかもずっとつけていても、肌への刺激や違和感がないのでそのままにしています。
敏感肌の方や、金属アレルギーがある方は短い時間からトライした方がいいです。
シールでかぶれたり、金属の部分が赤くなったりする可能性があります。自分の体調に合わせて使ってくださいね。
鍼治療(刺さない鍼)はこんな人にとてもおすすめ
●筋肉のコリがひどい人
●耳鳴りや頭痛に悩んでいる人
●痛みの原因を探るのに病院に行きたくない人
●病院や鍼灸院に通う暇のない人
●美容鍼に興味がある人
●鍼は怖いけど試してみたい人
●薬を使って症状を和らげるのが嫌な人
●薬の副作用に悩んでいる人
●熟睡できない人
●体が重たく感じ、常にだるさを感じる人
●とにかく今の身体の状況から少しでも改善したい人
刺さない鍼(鍼シール)はどこで手に入るの?
全国のロフトで販売中です!
でも、ロフトは遠い、ロフトをさまようのが面倒・・・という方は、公式ページからネットで買えます♪
鍼を刺すことなく鍼治療を可能にした“一般医療機器”ささない鍼 Acu Life(アキュライフ)
今、少しでも体の事で困っていたら、一度は試してみて欲しい鍼治療。
薬のように異物が体の反応を抑え込むのではなく、体の持つ力を最大限に引き出すもの。
薬で眠くなったりしないし、副作用もなく、特に妊婦さんや子どもには安心して使えますよ。