ここでは、今年のチケットをゲットした人に、去年のさいたまスーパーアリーナでの口コミを書いていきますので、参考にどうぞ!
Contents
世界一受けたい授業 恐竜に会える夏 2019は、大阪と埼玉
2019年のイベントは、大阪と埼玉の2か所みたいです。
2018年は5か所あったのが、ずいぶん減ってしまいました( ;∀;)
それも、
さいたまスーパーアリーナが8月3,4日の二日間、朝(10:30)・昼(13:30)・夕(16:30)の計6公演
大阪城ホールでは8月11日が昼・夕、12日の朝・昼・夕の5公演。
去年よりチケットの争奪戦が激しくかったですね。

収容人数がさいたまスーパーアリーナは37000人、大阪城ホールは16000人となっていますので、それなりに集客できるのかも??と思います。
「世界一受けたい授業」は、日本テレビが放送する子どもから大人まで楽しんで学べる人気のアカデミック・バラエティ番組。「世界一受けたい授業 THE LIVE 恐竜に会える夏!」は、番組を初めて飛び出し、全国5大アリーナを舞台に20万人を動員する新型アカデミック・ライブです。主演の芦田愛菜さん、タイムマシンを開発中の土岐駆(ときかける)博士役の八嶋智人さん、助手のヤマシゲ役の山崎樹範さんの3人をメインキャストに迎え、観客参加型でショーは進みます。
タイムマシンであるアリーナ会場に紛れ込んでしまったラプトル(白亜紀に存在したと言われている恐竜)の子どもを元いた時代に返すため、会場のみんなと一緒に古代の世界へタイムスリップするというストーリーです。3人はラプトルのいた白亜紀だけでなく、ジュラ紀や三畳紀など様々な時代を旅します。ショーの中では番組でおなじみの「アハ体験」に挑戦するコーナーや、恐竜学者の小林快次先生が映像で登場しティラノサウルスをはじめとする恐竜や地球の歴史について解説します。
登場する恐竜たちは、実物大の恐竜ライブショー「DINO-A-LIVE(ディノアライブ)」などを手がける「ON-ART」が制作した世界最高レベルのもの。開催各地の強豪校ダンスチームによるダンスパフォーマンスも飛び出し、ライブを一層盛り上げます。2018年公式サイトより
世界一受けたい授業 恐竜に会える夏 座席は選べる?
2019年の世界一受けたい授業THELIVE恐竜に会える夏のチケットの先行販売は、4月11日(木)から21日(日)の23:59までです。
まとまった席でチケットを取りたい場合や、早い時間で行きたい場合は先に申し込んだ方がいいでしょう。
特に、恐竜が目の前まで来るようなアリーナ席や見渡せるような真ん前の席を取りたい!!!という人は絶対先行販売で取った方がいいです。
一般販売は5月11日から7月30日となっていますが、行きたい日にちや時間、まとまった席が空いていない可能性が高いです。
私たちが去年ギリギリの時期(公演直前)に3席とった時には、2階席でステージの真横から見る感じになり、恐竜からは「遠い」感が否めませんでした。同じ金額払うなら、「もう少し正面から見たい!」が本音です。
2019年のライブに行ってきた!追記
今回は先行販売で速攻チケットを購入。アリーナ席での観覧でした。
アリーナ席は、平面にダーッといすを並べてあるだけの席。
・・・おわかりでしょうか。
広いアリーナ席にいすを並べてあるだけなので、段になっていないアリーナ席からは舞台は見えないという事に・・・大きなスクリーンで何が起こっているのかを確認しつつ、見たいときには多少伸びあがって見るという感じ。
去年、公演ギリギリに取ったチケットでは上の方のしかも横の方だったのですが、逆に全体を見渡せたし、生で愛菜ちゃんが見られたという事もあり、
早めのチケット購入でアリーナ席を狙っても「舞台が見えない」という事になってしまいました・・・
チケットが高い!幼児の料金はいくら?
大人は5900円、子ども(3歳~小学生)は4900円とかなり高い公演になっています。
アリーナ公演だからこんなもんなんでしょうかね。
それでも去年の公演の大人6500円よりは安いんですよ。
ちいさい子どもを連れて行くならなるべく座席数をかけたくないところ。
3歳未満は膝上無料です。
夕方公演なら、大人5500円、子ども4500円と400円ほど割安ですよ。
【驚!!チケット最安値割引見つけちゃいました♪(今年度分終了)】
↓ローチケもチケットぴあも割引なし!なのにこんなに安いのはここだけ!↓
恐竜に会える夏2019の割引チケット情報!最大1400円も安い!

世界一受けたい授業 恐竜に会える夏 さいたま公演の口コミ
芦田愛菜ちゃん本物が可愛い!恐竜に会える夏口コミ
まず全体的な口コミをざっくりと。
まず、2019年を即効リピート決定するくらい、面白い!
公演時間の80分の公演があっという間に終わった感じがしました。
いつも思いますが、生の舞台であれだけのセリフを言えるのって、さすがプロですよね。
愛菜ちゃんがすらーっと手足が長くてとっても可愛い!
テレビで見るより可愛かったです♪八嶋さんはテレビと同じでした(笑)
タイムスリップをして迷子の恐竜の赤ちゃんを探すというストーリー(超ざっくり)ですが、展開も早くて歌もダンスもあり、小さい子も飽きにくい構成でした。
一部恐竜時代の詳しい説明も入るし、迫力ある恐竜(まじこわい)が目の前に来るので、本当は恐竜マニアの小中学生向けかなあと思います。
でも、とにかく小さい子が多かった!

撮影は一切禁止で、一部撮影OKタイムがあるのですが遠くて何も映りませんでした・・・

出演者の八嶋さんが、いつまでもスマホでフラッシュを焚いている人に対して注意する場面も見られました(それを笑いに変えて演出の一部にしてしまう八嶋さんも凄い!)。
恐竜に会いに行くには朝公演じゃないと駐車場探しがきつい。
さいたまスーパーアリーナがあるのは、埼玉県さいたま市。
ここ15年で急にたくさんの企業ビルや私立学校などが建ち、そのアクセスの良さからファミリーが住みやすい街となり、とてもにぎわっている場所です。
電車でのアクセスも良く、さいたま新都心駅から徒歩3分程度の場所にあります。
我が家は余裕をもって1時間ほど前に車で行ったのですが、もうすでにアリーナの駐車場は満車。
でも、少し離れたコインパーキングに停めることができました。
それもこれも朝公演だったから言えることだと痛感。
朝公演の人が停めたパーキング、昼公演の人たちがそのまま入れ替わって停められるかというとそうでもありません。
周辺にはレストランモールがあったり、近くの広場でイベントがあったりすることもあり、駐車している人がスムーズに出ていくとは限らないからです。

そういう理由もあって朝公演がおススメなんです。
隣の赤十字や小児センターも機械式の駐車場がありますが、病院の方向けなので駐車はやめましょう。しかも1000円します。
もちろん、電車で来れるなら電車が一番楽でしょう。隣の大宮まで行けば、ご飯にも困りませんしショッピングして帰ることもできます。
でも、電車は遅延が心配なんですよね。万が一人身事故に巻き込まれたら、せっかくの公演に間に合いません・・・。
周りには予約できるパーキングもありますよ。

幼稚園児は恐竜がトラウマになる可能性あり!?
(↑次男はこんな顔になっていました笑)
当時我が家のボーイズがはまっていたのが恐竜。
トーマス、ウルトラマンときて、恐竜でした。
図鑑も買って毎晩眺め、アニアのフィギュアで毎日遊ぶほど。
動画も恐竜もの。ジュラシックパークだって夢中で見ます。
それだけに、恐竜と会える夏のチケットは知ったその時に即買いでした。(公演を知ったのがギリギリでしたが、なんとか買えました。)
それほど恐竜が好きだったのに、ですよ??
いよいよメインの恐竜が登場すると、長男は泣き叫んでパパにしがみつき、
「帰ろう!ねえ、帰ろう!( ;∀;)」という始末。
まだ小さい次男は目をカッと見開いたまま、両手グーで小刻みに震えている・・・

軽くカオスです。
それもこれも、リアルな恐竜たちが迫力満点で動き回る演出あってこそ。
周りの大人が「おお!!!すげー!!」と言っている思うくらいなので、小学生なら心から楽しめるかも・・・?
会場は小さい子がかなりたくさんいて、夜寝ない子(我が家はみんな寝ない子)にとってはこれは夜泣き案件かな?と思いました。気を付けてくださいね( ゚Д゚)
もちろん、のめりこんで見ている子もいましたよ。
こればっかりは、お子さんの性格というしかありませんが、我が家も喜ぶかと思ったらこの反応だったので、
「チケット高かったのにな・・・」
とならぬよう願っています(^_-)-☆
開演直前のトイレが激込み。トイレは事前にアリーナ外で済ませるのが吉。グッズも外でゲット!
開演直前、入り口は長蛇の列。
炎天下、日なたにずいぶん待たされます。開場は開演45分前。それより前に入場することはできません。もちろん全席指定なので並ぶ必要は全くないですが、
暑すぎて、日陰でかき氷を食べている親子がたくさんいましたよ。
(この恐竜の入れ物にかき氷が入ってひとつ2000円だったかな・・・二つ買えませんでした)
恐竜グッズのお土産も外でたくさん売っていますが、アリーナ内でしか買えないグッズもいくつか売っています。
やっと入れたかと思うと、トイレが超超長蛇の列!!!

でも、実は長蛇の列は手前のトイレのみ。
奥の奥の奥の方まで進めば、なんのことはなく全く並ばずにトイレに入れました。
小さい子連れで開演前にトイレに行く場合、席が遠くても入り口からずっと奥のトイレを使った方が早い!
これ、ポイントです!
さらに、周辺の施設で済ませておくのも手です。すぐ入場して座ることができます。
会場は膝上幼児も多く、途中でトイレに抜けるのも一苦労。
できるだけ終了まで席を抜けずに済ませたいですね。
入場前に飲み物とおやつの調達を。
これも気を付けておけばよかった!と思うことなのでお伝えしておくと・・・
中に入ると持ち込み可で、飲み物やお菓子が売られています。イベント価格です(高)。
小さい子はお菓子を見れば欲しがりますよね。
スーパーであらかじめ安く買っておけば問題ないのに、ここで無駄な(?)出費があったのでぐずりそうなら飲み物やお菓子を持ち込んでおきましょう。
さくっとまとめてみました。
行こうかどうか迷っている人の参考になれば幸いです。